6
職業人としてのプライド
ちゃんとできて当たり前のことがちゃんとできることがプライドである
どんなにつまらないことでもちゃんとできることがプライドである
他人ができないことを自分だけにできることがプライドではない
進んで電話を取る、電話の受け答えができる、社内の掃除の人への挨拶、廊下に落ちているゴミを拾う、部下への気遣い
こうしたことが普通にできることが職業人としてのプライドである
更新日時:
2008/01/11
7
上に立つ者の苦労
上に立つ物は一般職員の苦労がわかるはずである
大体は下積みがあって上に登って行くから
一般職員には上に立つ者の苦労はわからないだろう
一般職員の苦労は時間や労力を必要とするような肉体的な苦労であり
上に立つ者の苦労は責任や決断のような精神的な苦労である
決断においてはジレンマに立たされることもある
どうにも逃げたくなることもある
しかし逃げれば無責任といわれる
ついには病気になるか、自殺するか
最近の内閣を見れば納得できるだろう
更新日時:
2007/12/24
8
一言
ひとこと言ったことで人を傷つけることがある
ひとこと言ったことで人を元気付けることがある
ひとこと言ったことで物事がうまくいくことがある
ひとこと言ったことで失敗することがある
ひとこと言わなかったことで大変なことになる場合もある
要は今、そのことを言うべきが否か
そのことを言わなかったらどうなるのか、よく考えよう
言うことの労力なんて本当にちっぽけなものである
更新日時:
2007/07/20
9
才能
ある詩人が言っているように
才能とはなりきることだ
自分が目指す人、尊敬する人になりきることで
知らぬ間にその道の達人になっている
しかし本当の自分を出すのはそれからだ
模倣から始め、半歩先をねらい前進を
そのとき初めて自分らしさが作られる、オリジナルになる
更新日時:
2007/07/02
10
任せる
任せるということは
責任まで任せるということではない
任せられた人がどのような判断、どのような行動をしようとも
責任はあくまでも任せた人が取るというもの
それが任せるということだ
責任が持てないということは
それは自分の責任ではないと言っているのと同じだ
それならあなたはどこまでなら責任が持てるのか
更新日時:
2007/07/02
Last updated: 2011/5/31